CONTACT

LANGUAGE

ESG活動(S:社会)

人財育成

経営理念の「豊かな創造力と誇れる品質」に基づき、会社の品質と社員の品格を維持することを目的に、人生100年時代を生き抜く若手や中堅社員、シニア社員それぞれが成長し続けることを目指し、安全で幸せに生き活きと働ける環境づくりに注力しています。
また、個人の挑戦を促す企業文化を定着させるため、「人財創造の環境」を整備し、企業と社員はさまざまなチャレンジのなかで互いに選び・選ばれる関係で成長を目指し、専門性を基盤とした多様でオープンなチーム作りを目指しております。

時代に合った研修体系の構築 リスキリングへの挑戦

対象 研究内容
全社共通 コンプライアンス研修/情報セキュリティ研修/金融経済教育/メンタルヘルス研修/男性管理職のための働く女性の健康リテラシー研修/コンフリクトマネジメント研修/アンコンシャスバイアス研修
階層別 新人 未来の空調機研修/AI入門研修/AI応用研修/プレゼンテーション研修/新人基礎研修/PC研修/ジョブローテーション研修/
工場研修
若手 ジョブクラフティング研修/フォローアップ研修
中堅 リーダーシップ研修
管理職 管理職マネジメント研修/新任管理職研修
選抜型 管理職のマネジメントリーダー塾派遣/中堅・若手の欧米視察派遣/外国人の日本語教育
取締役・執行役員 役員トレーニング
特定テーマ 人権研修/LGBTQ研修/セカンドキャリア研修/DXリテラシー向上研修/AI研修/技能資格取得研修/SDGs・ESG研修/女性リーダーシップ研修/女性管理職との座談会/異文化コミュニケーション研修

1年以上のローテーション研修 ものづくりへの挑戦

新入社員には基礎研修に始まり業務研修、各部へのローテーション研修、工場研修、ものづくり研修、AI応用研修と多様な教育機会を提供しています。また新入社員として必要な技能・技術資格については、入社後の基礎研修内で全員が取得しております。

実験風景

SDGs・ESG研修風景

フォローアップ研修

若手社員(入社2年目社員)に対し、入社時から現在までの仕事に対する姿勢や取り組み方、行動を振り返り、これからの自己の課題や目標を明確にさせると共に問題解決手法等のビジネススキルの習得の研修を実施いたしました。また、同期との交流を通じて悩みや不安を解消し、今以上に意欲を持って働くための『きっかけづくり』としてフォローアップ研修を合宿方式で実施しました。

リーダーシップ研修

新任管理職および管理職直前の社員を対象に、世の中の状況や会社の方針・目標を受け、自ら考え、どのように部下を導くかなど今後のリーダー(管理職)としての必要な知識や考え方を学ぶ研修を実施しました。

AI入門・機械学習プログラミング研修

SINKOグループが持つデータ資産をより高度な水準で活用するため、AI技術を学ぶ社内研修を毎年実施しています。AIに関する知識ゼロの状態から、AIの仕組み・活用事例と今後の可能性・機械学習プログラミングを学び、終わる頃には参加者全員がAIをつくってしまう研修となっています。SINKOグループでは、2017年から始めた当社内研修をベースにAI開発プロジェクトが立ち上がり、今では複数のAIが事業に実装されております。

鈴木道場清掃作業研修

千代田ビル管財㈱では、社内にある研修スペース「鈴木道場」にて、清掃技術研修を行っており、国家検定であるビルクリーニング技能士1級取得に力を入れております。

2016年より単一等級から複数等級に変更となり、試験の内容も大きく変わった為、取得が更に難しくなったビルクリーニング技能士1級ですが、お仕事をいただく上での必須条件の一つとしてお客様より挙げられることも多く、そのニーズは更に高まったといえます。

鈴木道場では、ビルクリーニング技能士1級用実技試験場を再現しており、本番さながらの実技研修を可能にしています。

また、モップやほうきを使った初歩的な作業から、壁面清掃作業、カーペット洗浄作業、床面洗浄作業等、様々な研修を行う事ができ、自信と技術を身に着け培った技術を現場で活かすことができます。

次世代研修、ワーク・ライフ・バランス会議の実施

新晃アトモスでは、中堅社員を対象に、「考える」をテーマに次世代研修を行っています。
同研修では、会社の課題や、より良い働き方についてグループディスカッション・発表を行い、同期や先輩後輩の意見を聞くことで調整力も養う研修として当社社員成長の一翼を担う研修となっています。
また、働きやすい環境をより進化させるため1回/月のペースでワーク・ライフ・バランスに特化した会議を行っています。若手からベテラン・管理職が部門・役職を越えて活発に議論し様々な改善策を打ち出し、随時社内で展開しています。

技能検定取得の推進

工場では、社員の技能とモチベーション向上のため技能検定制度へのチャレンジを推進しています。
日頃培った技術が、資格という目に見える形で評価されるため取得を目指すものも多く、現在、工場板金、塗装などの作業で5名の一級技能士が活躍しています。

CONTACT US

製品に関するお問い合わせ

見学希望の方

新規購入・見積もり希望の方

蓄積された図面データから空調機を簡易検索、選んだ図面で見積もり依頼もおこなっていただけます。