CONTACT

LANGUAGE

会社情報

新晃工業のあゆみ

当社グループの歴史は、藤井 徳善が1938(昭和13)年に創業した新興工業㈱を出発点としています。太平洋戦争勃発により、1942(昭和17)年に創業わずか4年足らずで業務停止という苦難に直面しながらも、1950(昭和25)年に新晃工業㈱を設立、卓越した開発力と柔軟な対応力を強みに、業務用空調機器のトップメーカーとして日本の高度経済成長を支えてきました。
サステナビリティが重要なキーワードとなる現在においても、私たちの本質は変わりません。脱炭素や省エネといった環境負荷低減に取り組みながら、最適な空気を生み出すことに真摯に向き合い、空気の質をデザインしていきます。

事業・経営

製品・技術

創業期

1938年 〜1964年頃

創業期

1938年 〜1964年頃

1938

藤井徳義、新興工業株式会社創業
暖房機器の輸入、販売開始

1942

第二次世界大戦の影響により業務活動休止

1949

冷暖房機器販売の業務活動を再開

1950

新晃工業株式会社設立

自然対流型コンベクタ完成

1951

クロスフィンコイル完成

日本初の「クーラーヒーター」を開発、大阪見本市会館国際ホテルに納入

ファンコイルユニット標準化

1952

クロスフィンコイル単体を販売

1953

関東地方総代理店として
東京新晃工業株式会社を設立

ユニットヒータを完成

1954

名古屋地区営業開始

1955

九州、中国、四国地区への営業開始

1956

消音箱を開発

小型シロッコファンを開発

1957

エアーフォイル型ブレードの特許申請

国産初の工場生産型エアハンドリングユニットを開発

1958

シロッコファン付新型ファンコイルユニットを開発

国産初の工場生産型エアハンドリングユニットを新大阪ビルに納入

産学共同研究が本格化

1959

くろがね工業寝屋川工場設立

大型送風機の開発

1960

マルチゾーン型空調機を完成

ローボーイ型ファンコイルユニット完成

1961

壁掛け型クライメーターを完成

空調機の標準シリーズ化完成

二重ダクト用ミキシングユニットの技術提携

1962

藤井明が代表取締役社長に就任

技術実験室開設

1963

東京支店開設

送風機の特許権を日本、アメリカ、イギリス、イタリアで獲得

空調機器の発展

1964年 〜1987年頃

空調機器の発展

1964年 〜1987年頃

1964

代々木室内プールに大型ノズル納入

デュアルインダクションユニットを導入

1965

新晃工業株式会社秦野工場設立(別法人)
現「新晃工業株式会社神奈川工場」

1966

名古屋出張所開設

マルチゾーン型空調機標準シリーズ化完成

1967

VAVユニットの研究を開始

アメリカ・タイタス社と技術提携

電算室用下吹出し空調機を完成

1968

新晃工業株式会社秦野工場の社名をくろがね新晃工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社神奈川工場」

1969

天井工法としてTラインシステムを導入

クリーンルーム用機器の製作

原子力発電所に特殊仕様空調機納入

電気集塵機付ファンコイルユニットを完成

1970

大阪支店開設

名古屋出張所を名古屋支店に昇格

1971

大阪、東京支店を各々大阪支社、東京支社と改称
技術研究所設立

ベンソッド社のVAVユニット製作開始

大風量ファンコイルユニット「メガⅠ」を完成

2コイル4管式ファンコイルユニットを完成

1972

気象庁富士山測候所に空調機を納入

1973

九州出張所開設

空調機用ロールフィルター標準化

1974

筑波出張所開設

密閉式冷却塔の販売を開始

1975

札幌営業所開設

東北出張所開設

ファンコイルユニットのモデルチェンジ

低圧損型VAVユニット「SAV」を完成

1976

東京本部開設

新晃空調サービス株式会社設立
現「新晃アトモス株式会社」

日本ビー・エー・シー株式会社設立

1977

日本ビー・エー・シー本社工場秦野市に竣工

アメリカCRS社の「コサトロン」を導入

1979

新晃実業株式会社設立

アメリカ・シカゴブロワー社と技術提携

1980

香港に新晃マッキムエンジニアリング社設立

大容量のカセット型ファンコイルユニットを完成

1981

新晃工業株式会社岡山工場設立(別法人)
現「新晃工業株式会社岡山工場」

技術研究所秦野分室を設立

新しいタイプのVAVユニット「BTU」をアメリカから導入

1982

くろがね新晃工業株式会社の社名を新晃空調工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社神奈川工場」

新晃工業株式会社岡山工場の社名を岡山新晃工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社岡山工場」

香港にSINKO AIR CONDITIONING(H.K.) LTD.設立

0.1ミクロン・クラス10のクリーンルーム施工に参画

1983

アメリカ・CCC社と技術提携

1984

空調機の制御用にDDCシステムを共同開発

コンピュータ搭載の空調機「シスパック」完成

日本ビー・エー・シーが氷蓄熱槽(アイスチラー)の国産化を開始

“ベイ方式”用機器として「CZU」を標準化

1985

大阪証券取引所市場第二部に上場

東京ドーム球場の空調設計に参画

1986

世界最高のクリーンルーム建設に参画

ハイテク時代

1987年 〜1996年頃

ハイテク時代

1987年 〜1996年頃

1987

上海新晃空調設備有限公司開業

小型のターミナル空調機「カームマルチ」を完成

1988

新晃設備サービス株式会社設立

ベーパークリスタルシステム開発実施に伴いVC事業部新設

大阪市北区南森町に大阪社屋新築

本社、大阪支社事務所移転

冷媒自然循環システム「VCS」の開発に参画

1989

岡山工場の北工場完成
現「新晃工業株式会社岡山工場」

シンガポールにO.S.L. SINKO PTE., LTD設立

1990

台湾新晃工業有限公司設立

ブロッド アンド マックラン ペイス社買収

パーソナル空調システムの開発に参画

1991

タイ王国にSINKO SALES(THAILAND)CO.,LTD.を設立

東京都中央区日本橋浜町に東京社屋新築、東京本部事務所移転

コンパクト型空調機「エアージョイ」を完成

1992

プラグファン内蔵の空調機完成

1994

冷媒自然循環システム「しぜんマルチ」の開発に参画

最高レベルのクリーンルーム用ファンフィルターユニット完成

1995

新晃テクノス株式会社設立

転換期

1996年 〜2004年頃

転換期

1996年 〜2004年頃

1996

ガルバリウム2重外板仕様「GT型空調機」を完成

1998

ISO9001取得

製品開発にオープンネットワークシステムを構築

1999

新型ファンコイルユニット「シリーズ21」完成

2001

藤井浩が代表取締役社長に就任

2003

SINKO SALES(THAILAND)CO.,LTD.の社名を、SINKO AIR CONDITIONING(THAILAND)CO.,LTD.に変更

フレームレス構造の新シリーズコンパクト型空調機を開発

成熟期

2004年 〜2015年頃

成熟期

2004年 〜2015年頃

2004

PH型空調機発表

生産するすべての空調機がノンフロン空調機化達成

2005

東京本部を東京支社へ名称変更

2006

環境マネジメントシステム「ISO14001認証取得」

PH型空調機が「第20回空気調和・衛生工学会振興賞」技術振興賞を受賞

潜顕分離空調機「デシコンエア」を開発

2008

柏原健二が代表取締役社長に就任

ヒートポンプ空調機(ヒーポンシスパック)ニューモデル完成

2009

神奈川県秦野市にSINKOテクニカルセンターオープン

新晃空調工業株式会社と岡山新晃工業株式会社が合併し、社名を新晃空調工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社神奈川工場・岡山工場」

ダブルプラグファン搭載空調機完成

2010

設立60周年

2011

リリーフエアAHUが「第25回空気調和・衛生工学会振興賞」技術振興賞を受賞

2012

大阪証券取引所市場第一部に上場

新晃工業を含め計6組織で実施した「太陽熱利用型デシカント除湿システム」が「第10回日本環境経営大賞」を受賞

2013

千代田ビル管財株式会社の全株を取得し、子会社化

武田昇三が代表取締役社長に就任

東京証券取引所市場第一部に上場

次世代空調機「Smart AHU」を開発

クリンキューブ®を開発

3Cパイプを開発

コンパクトデシカントを開発

殺菌銅「Cu+」マークの取得認定

リリーフエアAHUが"スーパーコンピューター「京」の冷却システム"として「平成25年度省エネ大賞審査員特別賞」を受賞

2014

次世代空調機「Smart AHU」が「平成26年度省エネ大賞審査員特別賞」を受賞

デシカント空調機が"飯野ビルディングの環境・設備計画と実施"として「第52回空気調和・衛生工学会賞」を受賞

環境・健康矯正期

2015年頃〜

環境・健康矯正期

2015年頃〜

2015

三井鉄工株式会社の全株を取得し、グループ会社化

2016

監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行

チルドビーム「クライマトーン」を開発

DCモータ搭載のファンコイルユニットを開発

2017

ダイキン工業株式会社と資本業務提携契約締結

2018

「ヒートポンプ空調機Ⅱ」をリリース

データセンター向け高顕熱型直膨空調機を開発

2019

「オクージオ®」をリリース

高効率プラグファン「PS型」を開発

2020

寝屋川市に「SINKO AIR DESIGN STUDIO」を建設し、ショールームをオープン

新晃空調工業株式会社、三井鉄工株式会社と合併

末永聡が代表取締役社長に就任

「健康空調®」をリリース

2021

新晃アトモス株式会社と新晃空調サービス株式会社が合併

神奈川工場にオフィス棟新築

SINKOテクニカルセンター内ショールームをリニューアルオープン

「健康空調®シリーズ カセット型ファンコイルユニット」をリリース

よりコンパクトに「オクージオ®」をモデルチェンジ

  • ※設置床⾯積最⼤18%縮⼩(当社⽐)

2022

東京証券取引所 プライム市場に移行

2023

カーボンニュートラル社会の実現に向けた空調機のコンセプト「Green AHU®」を発表

SINKO AIR CONDITIONING RESCUE® 活動を開始

2024

神奈川県秦野市に総合実験棟「SINKO AIR DEVELOPMENT LAB」をオープン

2025

神奈川県秦野市にデータセンター・プラント向け冷却塔展示施設「BAC BASE」をオープン

体育館空調「そよ風アリーナ」をリリース

CONTACT US

製品に関するお問い合わせ

見学希望の方

新規購入・見積もり希望の方

蓄積された図面データから空調機を簡易検索、選んだ図面で見積もり依頼もおこなっていただけます。